モノではなく、場所も可処分精神となるように設計する

どうも。仲宗根です。

さて、今日は「可処分所精神」となるように設計しようね。と言うテーマでお話したいと思います。

さて。

可処分所得って言葉はよく聞くけど、

最近では「可処分時間」とか「可処分精神」ってワードもチラホラ耳にするようになってきました。

で、この「可処分精神」って、なんぞや?って話なんだけど、

SHOWROOMの前田裕二さんが提唱していてね、ざっくり言うと──

**「そのことばっかり考えちゃう精神の使い道」**なんです。

夢中とか、没頭とか、好きすぎて四六時中そのことを考えちゃうような状態。

人間って、自分の“精神”の使い道を、じつはけっこう自由に選べるんですよね。

で、今日はその「可処分精神」の話を、就労支援事業にぶつけてみたい。

「場所」が人生の熱量を生むことがある

たとえば、学校がめっちゃ楽しいって思ってる子は、

勉強が好きというより、“学校という場所”が好きなんだと思うんです。

友達と会える。先生にほめてもらえる。

部活でうまくいった。給食がうまい。

それ全部ひっくるめて、**「学校に行きたい」**になる。

で、これが行きたくない子にとっては、まるで地獄なわけで、

どっちに転ぶかは、その“場所の設計”でほぼ決まってる。

つまり、**「場所って、ものすごいエンタメ力を持ってる」**ってこと。

就労支援事業所も、“通いたくて仕方がない場所”にできる

僕は今、就労支援事業に関わっているんだけど、

多くの事業所が「支援する場所」として設計されてる。

もちろんそれは素晴らしいことだけど、

**もっと踏み込んで、“可処分精神を預かる場所”**にしたらどうだろう?

利用者さんが朝起きて、「今日は事業所に行ける日だ!」ってワクワクする。

「今日は誰と話せるかな?」

「また昨日の続きの作業をやってみたい」

「ちょっとおしゃれして行ってみようかな」

そんな風に、“気がついたら考えてしまってる”ような場所。

それってもう、「通所」じゃなくて、「通いたい」になってるよね。

設計の正体は「居場所感」と「役割」

じゃあ、どうやってそういう場所をつくるの?って話になるんだけど、

大事なのは、**「居場所感」と「役割」**だと思ってます。

ただ「支援される人」になるんじゃなくて、

自分が誰かにとって「必要な人」になれる場所。

そして、「いてもいい」じゃなくて、「いてくれて嬉しい」と思ってもらえる空気。

この二つが噛み合ったとき、人はその場所を**“自分の場所”**として認識する。

その瞬間、その場所は「通わなきゃいけない場所」から

「行きたくて仕方がない場所」へと進化するんです。

結局、人は“好きな場所”に人生を使いたい

「この仕事に意味なんてない」とか「誰にも必要とされてない気がする」とか、

そんな風に思うこともあるけど、

そういう時って、大抵“可処分精神の投資先”を間違えてる。

僕たちがつくる場所が、“誰かの精神の投資先”になれたら最高じゃない?

誰かが「また行きたい」と思ってくれる場所。

気づけばそのことばかり考えてしまうような場所。

それは、ディズニーランドやライブ会場だけじゃなく、

就労支援事業所にだってできる。

むしろ、そういう場所だからこそ、

「可処分精神」を全力で迎え入れるように、デザインしなきゃいけないんじゃないかと思ってる。

最後に

僕たちは、もっともっと「場所のエンタメ力」を信じていい。

そして、利用者さんの“心の居場所”になる覚悟を持っていい。

可処分精神は、ただの時間の使い方じゃない。

人生のエネルギーのかけ方なんです。

だったら、それを「うちの場所に使ってもらえる」って、

とてつもないチャンスじゃない?

“通所”ではなく、“通いたくて仕方がない場所”。

そのために、今日も現場をデザインしていこう。