応援の循環が生まれるようにデザインするために必要なこと

おはようございます。

仲宗根です。

最近よく考えるのが、「応援の循環」って、どうやったら自然に生まれるんだろう?ってこと。

クラウドファンディングとか、支援事業とか、アーティストの活動もそうだけど…
全部に共通するテーマは「応援してもらう仕組み」なんだよね。
でも、「お願いしまーす!」って叫ぶだけじゃ、応援の循環って生まれない。

応援の“設計”が必要なんだ。

そもそも応援って、なんだろう?

まず、「応援」って、何か大きな力を持った人が、困ってる誰かを助ける行為……と思われがちだけど、
実はそうじゃない。

応援って、双方向なんだよね。

応援する人は、「あなたを信じてるよ」って気持ちを乗せる。
応援される人は、「ありがとう。もっと頑張るよ!」って、そのエネルギーを受け取る。

つまり、応援にはエネルギーの交換がある。

だから、応援の循環を生むためには、「そのエネルギーのやり取りがちゃんと“気持ちいい”ものになってるかどうか」がめちゃくちゃ大事。

気持ちのいい“交換”が、循環を生む

これは、ただ“返礼品を渡す”とか“ありがとうって言う”って話じゃないんだ。

たとえば、「誰かを応援したら、自分も何か得られる」っていう体験をデザインする。
それが応援の循環のスタートライン。

応援した人が、「応援してよかったなぁ」って思える瞬間。
その「余韻」こそが、次の応援へとつながるタネなんだよ。

応援される人の“見せ方”も重要

そして、もう一つ。
応援の循環を生むためには、「応援される人」自身がちゃんと“魅せているか”ってことも超重要。

「私は困ってます。助けてください!」って叫ぶだけじゃダメで、
「この人の物語に自分も乗っかってみたい」とか、
「この人を応援することで、社会がちょっと面白くなるかも」って思ってもらえるかどうか。

つまりね、応援されるためには、夢と努力とユーモアが必要なんです。

“応援”の設計図を描こう

じゃあ、どうやって応援の循環をデザインするのか?

これは建築と同じ。
何も考えずに積み木を積み上げても、家にはならない。
ちゃんと設計図が必要。

誰がどんなときに応援したくなるのか。
どうすれば、応援が気持ちよくなるのか。
どこでエネルギーが循環するのか。

これを考えることが、「応援の循環をデザインする」ということ。

支援の現場にも応援のデザインを

就労支援の現場にも、応援のデザインってめちゃくちゃ大事だと思う。

「かわいそうだから応援してあげて」じゃなくて、
「この人の挑戦を、応援することで自分も元気をもらえる」って設計にする。

それって、たとえば、利用者さんの制作物を“ただの作業”で終わらせるんじゃなくて、
ちゃんと“作品”として魅せて、ストーリーを乗せて、応援したくなる仕掛けを作るってこと。

応援が応援を呼ぶ社会へ

僕たちは、もっと応援の循環を信じていい。
そのために、感情を動かすストーリーを語ろう。
応援したくなる仕掛けを用意しよう。

応援はエネルギー。
そして、そのエネルギーは、渡したら減るものじゃなくて、
渡すほどに増えていく“魔法”なんだ。

僕たちはその魔法を、もっと上手に使っていこうと思います。

以上。現場からでした。